富士山に登ってまいりました。毎年富士山には登っているのですが今年は少し違う意味合いがあります。
剣が峰からの写真
富士宮口を望む
富士宮口を望む

気が付いてみると周りには身体を壊している方や、何かと不安を抱えている人たちがいますので、少しでも元気を与えられるように日本一の頂上での参拝とお守りの購入を決意し挑みました。
通常富士登山は、吉田口、富士宮口など標高ににして2300メートル~2400メートルの標高から登山を始めます。今まで5回登っていますから標高差1400メートル程度は登れる事は分かっております。そこで思いついたのは富士山完全制覇、海抜ゼロから山頂迄の標高差を一気に上り下りてくるという少し無謀とも言える行動です。
スタート地点をどこにするか、海からにするかそれとも海にこだわらず標高差を取るか悩みどころでしたが、車を置く場所や時間的に都合が良い面から、富士川SAに併設されている道の駅、富士川楽座に車をDEPOして出発することにしました。ちなみにここの標高は20メートル程ですので許容範囲でしょう(笑)
通常富士山は外輪山全体が山頂となっており、最高点は剣が峰が3776メートルですが、吉田口は標高3721メートルなどほとんどの人は最高地点まで到達していません。というか行った人ならわかると思いますが頂上に着いた時はもうほとんどの人が息も絶え絶えでこれ以上行動したいとは思わないぐらい苦しい所です。
自宅を午後11時30分に出発し、富士川SAのスマートICを利用して一般道に併設されている富士川楽座に到着したのは午前2時頃でした。車の中で軽く休み2時半頃から自転車の組み立てや用意をして午前3時頃スタートしました。まず富士川に沿って北上し蓬来橋を富士宮方面に右折します。いきなり登りが始まり標高150メートルまで登り、富士宮市街117メートルまで下ります。これで標高差はOK都合のよい奴

午前4時半頃まではまだ道も真っ暗で、誰もいない樹林帯は大変薄気味悪く、偶に車が来るとほっとします。車のドライバーからすればこんな時間に何やってんだろうという感じでしょうか。必死に自転車をこいでいるのですが斜傾7~10%が延々と続き(富士宮から36㌔登り)本当に苦しくて苦しくて泣きが入ります。



この日はめちゃくちゃな数の車が出ており、駐車場に入りきれない車が五合目終点から12キロ以上手前から路上駐車する事態になっておりました。みなさん歩いているところを自転車で登っているとすごーいとか、どこから来たんだ、頂上まで行くのかなど話しかけてきます。若者グループはふくらはぎの筋肉が素敵ですなんて褒められちゃいました。

予定では6時間ぐらいかかるかと思っていましたので、途中歩いたりしてもこの程度の時間なら良しとしましょう。













トイレで着替え、体を拭いてさっぱりします。富士川SAの渋滞情報を見ると渋滞12キロ、これなら今帰った方が賢明との判断からすぐさま用意をして17.41富士川スマートIN 東京IC19.00OUTと順調に来たのですが環八が異様に混んでいて自宅周辺到着は8時半頃、サミットでおつまみ買ってガソリン入れて午後9時頃帰宅出来ました。
自転車に乗り始めたころから心の中で、いつかは富士山完全制覇をしたいな思っておりました。これができたら富士山はコンプリートしたいと思っていたのですが浅間大社奥宮に願掛けしてしまったので成就するまで続けなくてはなりません。
日本一の場所へ(笑)
次回も同じ計画でやるかいといわれても
断るでしょう
きつ過ぎます
富士山登りたい方がいればアドバイスしますよ
都合が良ければご一緒しますよ(笑)
次回も同じ計画でやるかいといわれても
断るでしょう
きつ過ぎます
富士山登りたい方がいればアドバイスしますよ
都合が良ければご一緒しますよ(笑)
かかった費用
高速代 3860円
ガソリン代 2603円(マーチ12sr 燃費17.1㌔)
食費弁当代など約2000円
お守りなど3000円
高速代 3860円
ガソリン代 2603円(マーチ12sr 燃費17.1㌔)
食費弁当代など約2000円
お守りなど3000円
2 件のコメント:
こんにちは!なんと富士山登りましたか!すごいの一言です。
私にはムリっす
あかさんコメント有難うございます。
あかさんに影響されて色々な事を楽しんでます(笑)これからも宜しく。
コメントを投稿